ソフトバンクの5Gが10月末には人口カバー率80%、「パケ止まり」対策も

ソフトバンクの5Gが10月末には人口カバー率80%、「パケ止まり」対策もだそうです。へーえ・・・そうなんだ・・・(遠い目)

今年冬までに5Gエリアになるところを確認してみましたが、完全に範囲外ですね。てことで私は今年は5Gは使えないのが確定。docomoはsoftbankより期待薄。さらにauと楽天モバイルは期待薄。来年にはこの辺で使える様になるのだろうか?

っていうか、使えもしないのに5G契約で5Gの料金とるっておかしくないか?

という、つぶやきでした。

DJI OM4 SEに買い替えてみた+DJI mimoが便利に!

iPhone用のスタビライザー(ジンバル)といえばこれ、な、DJI Osmo Mobile。写真左が新しいDJI OM4 SE、右がこれまで使ってたOsmo Mobile 3。色がグレーからライトグレーに変わりました。DJI Air 2とかの最近のDJI製ドローンと同じ色味ですね。OM4 SEは、つまりはOM4です。OM5が出たので旧在庫のOM4をSEとして価格をガッツリ下げて販売継続、という事ですね。ユーザーからしてみれば安くなるのは大歓迎です。

どうしてOM4を買わずにいたのか

OM4が出てもOsmo Mobile 3(こいつで2台目)のまま使っていたのには理由があって、OM4一番の売りのマグネットによるスマホ取り付け方式でのホルダーについて、ブログなどのあちこちで「スマホケースに入れると装着できない!」という情報が数多くみられたことで躊躇していた、というのが一番の理由です。(当然シールタイプなんてワイヤレス充電が使えなくなるので使おうとも思いません)

現場でOsmo Mobile 3を実際に使っていると、別なカメラに持ち替えるときや、移動時、電話がかかってきた時、撮影したものをちょっと確認するときなどに、いちいちiPhoneを外す手間があったんです。めんどくさいときにはそのままでどうにかしようと思ってもOsmo Mobile 3に取り付いた状態だとなかなかに変な体制、ていうか持ちにくい。スリープしたものと思っててiPhoneを方を持ったらちゃんとスリープになってなくてiPhoneを軸にスタビライザーの方が動いてしまったり(苦笑)。

そんな感じで意外と不便さもあったわけですが、これがマグネット取り付けのOM4だとさっと外せるのは先述の使い勝手の不便さは一気に解決するわけです。が、ケースに入れないでiPhoneを使うことは私はないのでこれまで我慢していた、って感じですが、OM4 SEになって価格がガッチリさがったので試しに購入してみたら・・・

[…]

iPhone 12の5GをONにするとバッテリーの持ちが悪くなるだけではなく、DJI Flyで発熱がものすごくなる

昨日充電池・バッテリーの話を書いたのでふと思い出した。iPhone 12のバッテリーの持ちが悪い。これは5G設定の所為だ。

5Gだ5Gだと騒がれてから1年以上経過しているが、今だにこの辺ではなんのことやら、な、状態のまま。近くにないわけではないが、本当にごくごく一部のみで、実質全く役に立っていない。

それどころか、先述したように5Gを受信する設定にしていると馬鹿みたいにバッテリーが減る。4Gオンリーの設定にしているとまる二日は持つが、5Gの設定をONにすると1日くらいになるので約半分。てことで、私は最近、諦めて4Gオンリーの設定にした。

これは関連性があるのかどうかわからないが、DJI Flyを起動してプロポにつけているとiPhone 12が馬鹿みたいに発熱してバッテリーが減る。ついさっきまで60%ぐらいあったのが気がつくと4%ぐらいになっていたりするので「アホか?!」って感じなのだが、実はこれ、iPhone 12の設定で4Gオンリーの設定にすると全然違うことに気がついた。どう言うこと???

その後さらに1週間ほど4Gオンリー設定で検証したが、やはり4Gオンリー設定にするとDJI Flyを使っていても馬鹿みたいに発熱することはなくなり、バッテリーの持ちも全然違う。5Gの電波を探してあれこれに高負荷をかけているっぽいですねぇ。

うーん・・・やっぱり現状でもなんだか色々と未成熟な感じがするねぇ、5G。

一体いつになったら、4Gと同じ状態(エリア・バッテリーの持ち)で使える様になると言うのかねぇ・・・???

自身のiPhoneを含め家族のスマホ料金を見直しする

件の政府からの料金見直し要求によって、ahamo、povo、LINEMOなどが出てきたが、全くもって安くなったとは思えない。都市部と地方じゃそもそも使われかたが全く違う。加えて年齢層によっても使われかたが全く違う。「20GBで、安価にした」と言われても「そもそも20GBも使わない」ってケースの人も多いわけだ。地方の場合、学生以外は車移動が主で外で使うのはメッセージやメールやナビくらい。中には私のようにLINEも使わず、外でYouTubeを視聴するなんてことは無い人も多い。家にはWi-Fiがあるので家に帰ればパケット使わない。なんて私の場合、1GB〜2GBあれば間に合う。使っても3GBくらい。これは(都市部は知らないが)地方のさらに年配の方もそうかもしれない。うちの80代の父母も、LINE使わない、YouTubeなどの動画見ない、メールと電話と写真ぐらい。それでどう20GB使えと? まったくもって実情に合ってない。お茶濁してないで主キャリアの料金下げろよ、と言いたいが・・・。

また、私のようにiPhone 12とApple Watch(セルラーモデル)を使ってたりするとそもそも3大キャリア必須で、3大キャリアから変更も出来無い。

とかだったんだが、ahamo、povo、LINEMOが出てきたおかげで楽天モバイルや他の格安SIMも状況が変わってきた。ので、家族のも含めいろいろと再考してみることに。

[…]

Wi-Fi6メッシュルータ、NEC Aterm AX1800HP(PA-WX1800HP)がイケてる!(2022.4.29追記)

これまではEthernetケーブル30mで別棟の母屋と事務所を繋ぎ(直線距離では15m程度)、それぞれにブリッジモードでWi-Fi5を設置。同じSSIDにしてもうまくローミングしないので諦めてそれぞれ別なSSIDにしていちいち切り替えると言うアナログなことをして凌いでました。
メッシュにしたいと思ってたのものの、iPhone 12もMac mini M1もWi-Fi6対応だどうせならWi-Fi6のもので・・・と、待ってましたが、NECからまさにというものが出たので、初売りで買ってみました。メッシュでないAtermのWi-Fi6の方は酷評が多いけれど、こちらはチップ自体が違う様で、安定動作レビューが多いのも後押し。

[…]

Apple Watch SEを使い始める

個人的に新製品ラッシュです(笑)、ずっと先送りにしてきたApple WatchだがSEの登場でやっと入手。やっぱりSEぐらいの価格じゃないと、ねぇ。もっと安くなったシリーズ3でもよかったんだけど、キャリアで分割契約すると800円/月ぐらいなので保険料だと思えば(※後述)「なんだ悩む必要ないかも」と先月末に契約してもう2週間ほど使ってみてましたので、今更ながら電脳-煩悩的な、ちょっと他とは違う視点からのApple Watchレビューなぞを。

[…]

iPhone 12 Softbankミニフィットプランにして、尚且つ、eSIMを使う設定にしてみた その1。IIJmio データプラン ゼロ

先のエントリーにも書いた通り以前のプランから変更する必要があったのでミニフィットプランに変更した。LINEやFaceBookなどSNSは(iMassageを除く)一切使わない私のモバイルデータ通信量は使わない月で1GB未満、使っても2〜2.5GBくらい。あとはWi-Fiがあるので事足りている。こまるのがミニフィットプランのデータ通信料が基本的に1GBってことだ。割引前のデータプランミニフィット基本料金は1GBで3000円。それを超え2GBまでが5000円(1GBで2000円増)、〜3G以上5GBまで6500円で止まるが、メリハリプランと同じ料金になるという馬鹿馬鹿しい料金設定。かと言ってメリハリプランで2GB以下なら1500円割引って言ったって5000円でこれもミニフィットプランと同じ。あほくさ。。。

IIJmio eSIM データプラン ゼロ があるじゃないか!

iPhone 12はもちろんeSIMのデュアルSIMに対応しているのでこれを使えば1GB 450円だ。1GBで2000円アップのミニフィットと比べれば1/4以下。ていうかSoftbankのテザリングオプションが500円/月だからそれを無しにしてその分をeSIMにまわしても50円安い!まぁ、Softbank回線よりIIJは遅いだろうけれど、私の場合動画見たいわけじゃなし。もちろん通話は主回線のSoftbankでするので、音声通話対応eSIM(楽天モバイル)など必要なしなので、IIJmio eSIM データプランゼロが最適。

[…]

霧ヶ峰スキルがダメダメだったがやっと改善、Alexaでやっと使い物になるようになった。

こんな感じで、Alexaではまるで使い物にならなかった霧ヶ峰スキルが、先月10月27日に三菱側のサーバごと手を入れられ、スキルも「霧ヶ峰」スキルから「三菱電機スマート家電」スキルに変更になり、一気に解決しました。

しかし・・・解決するまで一年かかった・・・。その間ずっとユーザには不便を強いていた三菱電機にはちょっとがっかりですが、まぁ、元々モノがいい霧ヶ峰+Alexaでも使い物になったってことを素直に喜びましょうかねぇ。

変更点

  • iOSアプリ霧ヶ峰リモートは変更はないがアップデート
  • 霧ヶ峰スキル →  三菱電機スマート家電スキルに変更
  • 霧ヶ峰リモートで任意のエアコン名をつけると霧ヶ峰スキルから見つけられない → 任意のエアコン名をつけてもOK
  • ホームスキルに未対応でいちいち「霧ヶ峰で・・・」と言わなくてはいけない → ホームスキル対応でエアコン名で操作可能
  • ホームスキルに未対応でAlexaからはON/OFFしかできない → ホームスキル対応で温度設定等々もできるように

と、以前のへなちょこなものから、やっと使えるものになりました。ふぅ。。。

23日11時にiPhone 12 (PRODUCT)REDに機種変更してきた

オンライン予約の地元Softbank SHOPでの受取りでしたが、昨日には電話があって発売開始当日に受け取れるってことで、11時に来店予約をしてお昼前には機種交換してかえってきました。

バックアップを復元するのになんやかんや(後述)あって手間取りましたが無事使えるように。ところで・・・

[…]